地歌(地唄)、二上り端歌物。長唄。菊岡検校作曲。 難波の四天王寺から竹生島への参詣の道行きと竹生島の縁起を歌った曲です。歌の節は、語り的な要素が濃く浄瑠璃風です。

竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ島で、そこには1500 年以上昔からの宝巌寺 (天照大神のお告げからできた)があり重要な文化遺産となっています。こちらは、日本三大弁財天の一つで 弁財天を祭っている代表的な神社仏閣です。1868年(明治元年)の神社分離令によって宝巌寺と竹生島神社に分かれました。七福神にも数えられる弁才天(弁財天)は唯一の「女神」で、琵琶をもった姿で描かれ「芸能の神様」「財を弁ずる商売の神様」として信仰されていますが、もともとはインドの水の神様です。 

竹生島【Chikubushima】・・独奏 瀬端淑子

 【歌詞】

 さる程に、これは勿体(もつたい)なくも竹生島、 弁財天の御由来、委しくこれを尋ぬるに、

 津の国難波の天王寺、佛法最初の御寺なり。 本尊何かと尋ぬるに、しょうめん童子庚申(かのえさる)。

 聖徳太子の御建立、三水四石で七不思議、 亀井の水の底きよく、千代に八千代にさざれ石、

 巌(いはほ)となれや八幡山、八幡に八幡大菩薩。

 山田に矢橋(やばせ)の渡し守。 漕ぎゆく船から眺むれば、女波男波の絶間より、

 弓手(ゆんで)にたかき志賀の寺、馬手(めて)は船路で片をなみ、 沖なる遥かを見わたせば、

昔聖人のほめたまふ、 余国に稀れなる竹生島。 孝安天皇の御代のとき、頃は三月十五日、

 しかもその夜はつちのとの、己を待つ辰の一天に、 二股竹を相添へて、

八声(やごえ)の鶏と諸(もろ)ともに、 金輪奈落の底よりも、揺ぎ出でたる島とかや。

 さるによって鳥居にかげし勅額は、 竹に生るる島とかく。 これ竹生島とは読ますなり。

 弁財天は女体なれど、十五童子のそのつかさ、 巌に御腰をやすらへて、琵琶を弾じておはします。

【その他の演奏形式】

    二重奏(三絃・尺八)・・https://youtu.be/ZKHU2ZI7m58

    三重奏(三絃・箏・尺八)・・https://youtu.be/puSJfCiqI1w

L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~